今年2月にシングル「DRAMA」をリリースしたaoni、リリースツアーを終えインタビューをしました。
今作のDRAMA、telepathyどちらもaoniらしくも新たな表現力を示す楽曲と思いますが、それぞれどういったモノを詰めましたか?
山下:”DRAMA”はaoniの過去作と比べても最もシンプルで無駄なところを削ぎ落としたような音になるよう意識しました。バッキングはパワーコードで押し切っていますし、ひたすらエイトビートを刻んでます。
“telepathy”では”FIELD”などの不協和音的なアプローチとも違ったクリアなテンションコードの響きを出していたり、スタッカートを多用したリズムなどaoniにとって未知の領域に足を踏み入れた感じです。激しく歪んでいなくてもちゃんとaoniの音になってます。
aoniの中でもこの二曲はアレンジ面で正反対と言ってもいいくらい違うキャラクターを持っていると思います。これを聴いて今後の僕らの音楽性の広がりを期待してもらえたら嬉しいです。
齋藤:DRAMAは高松のLook at momentの音源を聴いてるときに「こんな破壊力ある曲作りたいな」と思ったことがきっかけで、自分なりにポストハードコア、グランジ、ギターロックをミックスした楽曲です。割と僕の頭の中で全体のサウンドが出来上がった状態でスタジオに持っていったので制作はスムーズでした。2サビ後の間奏は完全にセッションで生まれましたが結構気に入ってます。歌詞に関してはJIDAIに引き続き自分の人生観みたいなものを投影してます。詳しくは付属ZINEで読んでいただければ。
telepathyはいっせいのアイデアからスタートしたaoniにとって初めての試みで、当時の僕のキャパシティに余裕があったこともあり全員が納得できる形にまで落とし込めた気がします。1コーラスオケが出来上がったときに音楽だけで意思疎通できたような実感が僕の中にあって、歌詞とか考える前に”telepathy”ってタイトルにしようと思いました。歌詞に関しては、テレパシーってほどでもないけど長く一緒にいるとなんとなく相手が何を考えてるか分かる瞬間があるよねって内容です。そして逆も然り、話さないと分からないこともあるよねっていう。人との関係性とか距離感をよく考えてた頃に作った曲です。
松川:これまでの作品では、aoni参加以前から持っていたスタイルでギターを弾くこともありましたが、このDRAMAという曲ではaoniで培ったものだけ、純粋に閉じ込めることができました。
telepathyの方は、気持ち悪さとキャッチーさを両立しようと考えつつフレーズ作りをしました。あとはノリです。
小林:telepathyはこういう曲作ってみたい!という原案の部分を齋藤にうまく組み上げてもらって完成した曲。
サビで倍テンになる曲を作ってみたい、というのと、Aメロの各楽器の4分音符のリズムでガシガシいくのが、無骨でかっこいい気がする、という2点を齋藤に伝えた気がします。ちなみに、Algernon Cadwalladerの「Some Kind of Cadwallader」をかなり意識しました。
今回は下北沢ERAでの一発録り、DEVUさんのエンジニアでしたが、どうでしたか?
また、音源でのサウンドにはどういった拘りを持っていますか?
山下:ERAで結成5周年の企画FIVE YEARS YOUTHを2度開催して、その流れもあってのレコーディングだったのでホーム感もあり嫌な緊張感はなかったです。広々した場所で録るのも初めてで開放感があって良かったですね。
DEVUさんとは初めてご一緒しましたが、録っている作品がかっこいいサウンドのものばかりだと知っていたので大船に乗ったつもりでお任せしていましたが、とても良いものに!
DEVUさん持ち込みのドラムセットもイカした音でした。
個人的にはしっかりギターを聴かせるバランスが好きなので、そこもイメージ通りのものになって良かったです。
齋藤:もともとLOSTAGEがNEVERLANDでやってたり、Crypt CityがFEVERでレコーディングしてるのとかを映像で見て「ライブハウスでレコーディングするの楽しそうだな」って思ってたこともあり、あと当時緊急事態宣言とかでライブハウスのイベントが続々とキャンセルになってるのを見て何か力になりたいなと勝手に悶々としていたことがきっかけで、ホームである下北沢ERAに相談しました。ERAは天井が高くてライブで演奏してるときも気持ちよく鳴らせるのでサウンド面でも大好きなハコです。
DEVUさんはfurther platonicからリリースしたAnd ProtectorのCOLDを聴いて芹澤さん経由でお願いしました。オケ録り中もガッツある感じでディレクションしてもらえて良いテンション感でレコーディングできたと思います。ERAのゆたちんさん(店長)、スガワラさん(PA)がいてくれたり、途中でうんにょん君(せだいGt)が遊びにきてくれたりしたのも含めて全部楽しかったですね。
サウンド面では一発録りの空気感、ライブ感を大切にしつつ硬質でパンチ効いてるイメージでDEVUさんにお願いしました。ミックスは先述したAPのCOLDをメインに引き合いに出しながら進めましたが、DEVUさんがぽろっと「あのミックスめちゃくちゃだよね」と笑いながら呟いてたのが今でも印象に残ってます。NUMBER GIRLとかもそうですけど個人的に昔からはちゃめちゃな音が好きなんですよね。これからまた音源は出し続けたいですがそういった拘りは残していきたいです。
個人的にリッケンバッカーのベースでの録音が初だったのですが、案外楽曲にマッチして満足してます。ERAのキャビでずっしりとした低音も出せたのでDRAMAのヘヴィーな感じも再現できたかなと思います。
松川:このレコーディングから新しいギター(Musicman StingRayⅡ)を使い始めました。このギターが持つパワフルさ、荒々しさを音源にしたかったのですが、DEVUさんにしっかり表現していただきました。ERAで録るということについて、音だけでなく、ホームであるゆえの安心感・リラックスもプラスに働いたと思っています。
小林:ドラムに関して、学べるものが非常に多くて、チューニングであったり、叩き方であったりをこの機会に見直すことができました。
DEVUさんは、誤解を恐れずにいうと、体育会系の感じで結構イニシアチブを取って進行してくれたので、とてもやりやすかったです。
ZINEとCD、こういった媒体でリリースする意図は?
齋藤:まずiPhoneさえあればCDもプレーヤーも必要ないこの時代にCDを売るということ自体難しいのかなと思ってて、何か音楽と別の形でも作品にできたらと考え、2020年にリリースした1st single JIDAIからこの形式で作ってます。前作はメンバーそれぞれのコラムとかを載せてたんですが、今作は僕が個人的に好きな作家の太田靖久さんに短編の小説を書いてもらいました。単純に好きだからというのもあるのですが、もっと音楽と文学の距離って縮められるんじゃないかという思いもあって、ODD ZINEなどでDIYに多方面に向けて動いている太田さんだからこそお願いした次第です。DRAMAを買ってくれた人がODD ZINEにも興味を持ってくれて、そこに関わる作家さんたちの小説を読んだりしてくれたら最高です。文学や写真、映像、漫画、あと飲食とか、そういった他分野との架け橋になるような活動も今後目論んでいます。
小林:僕が制作部分にあまり関わっていないので、ある意味、出来上がった時に、一番純粋に作品物に対して感動できた一人かもしれません。
ZINEには短編小説が入っており、今回シングルになっている2曲を聴いている人物が主人公なのですが、
その時の気持ちを追体験できるというか、僕自身、音楽を聴きながら小説を読んでいたので、音楽⇄小説の相関は非常に強いのではと感じています。(映画のサウンドトラックを聴くと、その時のシーンが思い浮かべられるように)
意識している同世代のアーティストや、今現在影響を受けているアーティストはいますか?
山下:身近なところだとFallsheepsはギターロックというジャンルのなかで、自分たちと通ずるルーツを持ちつつも違った音楽性になっていて刺激を受けます。コードワークへの探究心があるところもとても共感します。
個人的には徳永憲さんから今現在かなり影響をうけています。ギターコードの未知の領域を聴かせてくれる感じがします。
齋藤:Awesome &roidが好き勝手動いてて最高ですよね。いつも良い刺激をもらってます。
あと、further platonic絡みでいうとAnd Protectorがこれから地元三島に根差した活動をしていくといったような話をツトムさんから聞いて、これからもっとローカル音楽シーンが盛り上がっていく可能性もあるのかな、とか考えてました。
aoniは東京のバンドですが、やっぱりたくさんツアーも回りたいし地方のシーンにも首を突っ込んでいけたらなと思ってます。
ツアーお疲れさまでした。どんなツアーでしたか?
山下:初めて行くライブハウスが多かったのですが、5年間のaoniの活動で築いてきたものが繋がってくるようなライブも多く不思議とアウェイ感は無かったです。先輩バンドから「ツアーは後半になるにつれ精神的にしんどいぞ」と聞いていたのですが、その逆でどんどんやみつきになる感覚がありました。ずっと楽しかったです。
小林:遠征に行くと毎回思うことではあるのですが、遠く離れた、会ったこともない人に聴いてもらえているんだな、と実感することができたツアーでした。
同じ地域(僕らでいうと東京)で演奏し続けることももちろん大切なのですが、やはり僕らはまだみぬ人にもっと演奏を届けたいなと強く思いました。
ツアーファイナルはthis time we will not promise and forgiveとのツーマン、
込められた想いや、経緯は?
齋藤:経緯に関してはこちらをご覧いただきたいのですが、TTWWNPAFはもともと僕がaoniをやるにあたってロールモデルにしてたバンドの一つだったんですよね。そのバンドの復活のきっかけ作りができたのはたいへん光栄なことですし、ポストハードコアファンの皆様にaoniを聴いてみてほしいなという願望もずっとあったのでやってよかったなと思います。ジャンルも世代も違うツーマンイベントでしたが、たくさんの方にお越しいただけたこと本当にありがたく思っております。TTWWNPAFのこれからの活動にも期待ですね。
松川:経緯については齋藤から話されているかと思います。
TTWWNPAFは齋藤に教えてもらってカッケェと思ったし、彼らとツアーファイナルで2マンしたいという齋藤の姿勢についても、メンバーとしてリスペクトして臨みました。
今後の展望は?
山下:音源制作もライブも今が1番前のめりになって取り組めているので、燃え尽きない程度に燃やしていきたいです。アルバム作りたいです!ワンマンやりたいです!
松川:新曲について、制作の手法や出来上がった曲にも新たな試みがあり、苦心しつつ楽しんでいます。
お楽しみに。